西川高弘|YouTubeのアルゴリズムに従うべきか?

こんにちは!西川高弘です。


チャンネル登録が多く、視聴回数が多く、視聴維持率が高ければいい動画である。
これがYouTubeの原則だと言われています。
チャンネル登録が多ければより定期的にファンとして視聴してくれる人がいて
視聴維持率も上がりやすくなり高評価も得やすいことは想像できると思います。
基本的にYouTubeでの流入はホーム画面からが95%以上と言われており、チャンネル登録が多いほうがホーム画面のトップにも出やすい状況だと言われていました。
しかし、そんなYouTubeのアルゴリズムが少し変わってきているようです。
Googleからバグの報告があったり、短すぎる動画には価値がなくなってきたり、今後色々と変化していきそうな状況です。
広告収入で儲けていくことを考えるとYouTubeからの評価について考える必要はあり、アルゴリズムの把握は欠かせません。
しかし、僕たちが推進していることは、あくまでもYouTubeはコアなファンを獲得するための手段でしかありません。
広告収入を狙って情報配信をいっていくわけではなく、自分の価値を高めるために情報配信をしてほしいと思います。
では価値を高める情報とは何かと言うとそれはニッチな情報です。
二ッチな情報では人が集まりにくいと思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。
情報発信している内容が役に立つものであれば、その情報には必ず価値があります。
お金を出してでも知りたいという人も出てくるでしょう。
スマホゲームでのヘビー課金ユーザーは1%未満だと言われおり、
YouTubeからの課金者は視聴者の1~4%程度と言われいます。
つまり1万人のチャンネル登録があっても、100~400人くらいがお金を出してくれる人で他はただ見てるだけの人という計算になります。そう考えると全員を満足させる動画を作ることよりもこの100人程度の人を満足させる動画を作れば、たとえYouTubeのアルゴリズムに逆らっていたとしてもビジネスは成り立つということです。
まずは無駄なファンを作るよりも一人の真剣なファンを一人でも増やすことを考えてみてはいかがでしょうか?