
こんにちは!西川高弘です。 今回はYoutubeについて調べていきたいと思います。 私自身Youtubeを活用して様々なビジネスを展開しておりまして、これまでも記事の中でYoutubeを早く始めるべきというお話を前からお話させていただきました。 しかし、実際始めている方は少ないのではないでしょうか? その理由として、どんな情報を配信したらわからない、もう今更遅いなんて考えている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は会計士・税理士のYoutuberに焦点を当てて調べてみました! ※チャンネル名に会計士・税理士の言葉を含むチャンネルを探した結果となります。 まず、調べたところ1万人以上いる会計士・税理士のチャンネルはいったいどのくらいあるのでしょうか? 【1万人以上の会計士・税理士関係のチャンネル】 税理士大河内薫の税金チャンネル チャンネル登録者数 17.8万人 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士 チャンネル登録者数 14.5万人 オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する チャンネル登録者数 11.1万人 【円満相続ちゃんねる】税理士橘慶太 チャンネル登録者数 4.22万人 公認会計士/小山あきひろ チャンネル登録者数 3.41万人 柴山YouTube会計大学 チャンネル登録者数 2.05万人 1万人以上のチャンネル登録を越えるチャンネルはなんとたったの6つでした。 これはすごいチャンスだと思いませんか? 1万人を越えれば日本で7番目の事務所になってしまうのです。 これはあくまでも簡易的に調べたデータなので、実際にはもう少し多いかもしれませんが、現状、有名な四大税理士法人でさえ、現状チャンネル登録者数は下記のとおりです。 KPMGチャンネル登録者数 1.26万人 PwC Japanチャンネル登録者数 1340人 Deloitte Japanチャンネル登録者数 1260人 EY Japanチャンネル登録者数 565人 とても少なくないですよね。コンテンツ配信をしっかりと行っていくことで、ファンを獲得していけばこのような大手よりもYoutube上では有名になれてしまうんです。 これはチャンスとしか言えないと思います。 次にどんなコンテンツを上げたらいいのかわからないということもあると思うので、実際のチャンネルで視聴されている回数の多いものを見ていきましょう! 【チャンネルから見た人気動画】 ◆節税方法ランキング ◆主婦やパートの扶養の話 ◆NISAの話 ◆真似しちゃいけない税金対策 ◆賃貸・持ち家 どっちが得か ◆年末調整の話 ◆社長の給料が2000万円以下の理由 ◆経費で落ちるか否か? ◆コロナの対策についての話 ◆贈与税が合法的にかからない方法 このような動画の再生回数が多いという結果になりました。 おそらく会計士・税理士の皆様からすると当たり前の情報だと思います。 しかし、この情報を必要としている人がいます。 誰かのことを考え、自分の知っている当たり前のことを発信するだけでも、あなたの知らないところでそれが役に立ち勝手にファンができるそれがYoutubeです。 Youtubeは成功するまでに時間がかかります。 最初は思うように結果が出ず、再生回数が数十回ということもよくあることで、数ヶ月~半年くらい結果が出ない人もたくさんいます。動画を作り続けることはハードルが高くYoutubeを始めてはみたけど継続することができない人がほとんどです。 だからこそ、ここに大きなチャンスが眠っているんです。 継続は力なり。 競合が少ないうちに早めの一歩を踏み出しましょう。 |